お仕事の裏側や業界話などご紹介!

ブログ お仕事の裏側や業界話などご紹介!

お仕事の裏側や業界話などご紹介!

【見習い愛玩動物看護師奮闘記】~番外編~実習で使用する機械をご紹介🌟

こんにちは、愛玩動物看護師の渡辺です🍎
今日はちば愛犬看護コースの見習い愛玩動物看護師たちが看護実習で使用している医療機器や道具の一部をご紹介します🩺

これは血液検査に使用する(右から)「血球計算機」「生化学検査」「遠心分離機」です🩸
ちば愛犬では2年生から血液検査が始まるので2~3年生で主に使用しています。

「顕微鏡🔬」
こちらは1年生の前期からずっとしようする機械です。
便検査、尿検査、血液検査、皮膚検査などいろいろな検査で活躍する看護実習の頼もしい相棒です😊

こちらは2年生から登場する「レントゲン検査」の機械です🩻
外見からではわからない骨の異常などを見つけるときに活躍します。
特殊な防護服を着て撮影するんですよ😊

これは「超音波検査機」です
3年生の実習から活躍します✨
写真は当校の獣医師と看護師がパートナードッグの子を実際に検査している様子です。
ちば愛犬では約250頭のパートナードッグたちを管理しているので動物看護コースのスタッフが日々健康チェックを行っています。
必要であれば検査、治療をしてわんちゃんたちの健康管理を行っています。
もちろん、学生さんの看護実習で異常が見つかる場合もあります。
先生たちだけでなく、学生さんもわんちゃんたちの健康管理に重要な役割を担ってくれています🎵

動物看護に興味のある方、入学して一緒にわんちゃんの健康管理をしてみませんか?😊

みなさんもちば愛犬の動物看護コースに体験入学してみませんか?
【オープンキャンパスの予約はこちらをタップ!】

「いきもの」を「しあわせ」にする、プロを育てる学校
専門学校ちば愛犬動物フラワー学園

 

check check

興味を持ったなら

オープンキャンパス

参加してみよう!