動物飼育コース
動物管理科|2年制
多彩な動物を扱い
動物全般を総合的に学び、
飼育のプロになる!

- 目指せる将来
-
●ペットショップスタッフ
●水族館飼育員
●動物園飼育員
●アニマルカフェスタッフ
●アクアショップスタッフ
●テーマパークスタッフ
●実験動物管理者
●観光牧場スタッフ
●動物病院スタッフ
●動物保護施設員
●ペットシッター
●ブリーダー
●ペット霊園スタッフ 等
学びのポイント
-
150種300匹の動物が
暮らす
小動物園ウサギ、モルモット、ハムスターをはじめとする哺乳類から鳥類、魚類、爬虫類、両生類まで多彩な動物と触れ合いながら、それぞれの種類に合った飼育方法を学ぶ環境が整っています。
-
爬虫類専門誌編集長を
はじめとした
業界の
第一線で活躍する講師陣その業界の第一線で活躍する方を講師に招いて授業を展開。多種多様な動物たちに対応するため基礎となる扱い方を学び、現場で必要となる接客を含めた応用力を身につけます。
-
幅広い就職実績
様々な動物を学び、2年次には自らの将来に合わせ専門分野をより探求するカリキュラム。ショップや飼育員、動物病院など幅広い就職先から選択することができます。
カリキュラム
-
動物管理実習
その動物に合った保定方法やお手入れを学べます。
-
様々な小動物に触れて学ぶ
たくさんの小動物と触れ合うことで、それぞれの性格や特徴を知ることができます。
-
乗馬トレーニング実習
実際に触れ合いながら生態について学びます。
-
水生生物の水槽管理
水生生物の授業では、水槽の管理も自分たちで行います。
-
猫の飼育管理
100匹の猫たちが暮らす猫舎で猫の飼育方法も勉強します。
-
グルーミング実習
基本的な犬のお手入れはペットショップなどで必要な技術です。
カリキュラム一覧
動物全般の飼育方法やグルーミング、しつけなどカリキュラムが多彩。2年次には専門分野をより深く学ぶことができます。
- 実習・演習科目
- 動物管理実習/動物管理実習2/動物演習/動物演習2/猫演習/PDケア&トレーニング/グルーミング実習/選択ゼミ(野生動物)/選択ゼミ(水生生物)/選択ゼミ(小動物)/選択実習(グルーミングor乗馬トレーニング)/テーマパーク演習&ペットパティシエ/ペット栄養管理士/業界インターンシップ
- 専門科目
- 犬学/ネコ学/愛玩動物飼養管理論/野生動物学/水生生物学/ペットフード&用品概論/ペット健康管理学/ペット業界論※その他に一般科目があります。
- 実習率
-
- 時間割例(1年次)
-
※一部の座学授業でオンラインを取り入れています ※このカリキュラムは変更になる場合があります
目指す資格
- 愛玩動物飼養管理士
- ペットの愛護と適正飼養管理の普及活動に必要な資格。各種動物のしつけや習性のほか、法律や疾病予防に関する知識などが求められる。(公社)日本愛玩動物協会認定資格。
- ペットフード販売士
- 小売業の類型、マーケティング、販売、経営、管理の基礎を学び、販売員としての基礎的な知識と技術を身に付け、顧客のニーズに応じた販売士を目指す資格。
- PSG小動物飼養販売管理士
- 小動物取扱いに関する総合的な知識を習得する。第1種・第2種動物取扱業すべての「動物取扱責任者」に適応する重要な資格。
- 損害保険募集人資格
- ペットショップ等で生体販売を行う際、ペット保険の募集(説明から契約まで)が行えるための必要な知識を習得する。(一社)日本損害保険協会認定の資格。
主な就職実績
- 目指せる将来
-
ペットショップスタッフ、
水族館飼育員、動物園飼育員、
アニマルカフェスタッフ、
アクアショップスタッフ、
テーマパークスタッフ、
実験動物管理者、
観光牧場スタッフ、
動物病院スタッフ、
動物保護施設員、ペットシッター、
ブリーダー、
ペット霊園スタッフ 等
- 職種内訳
-
- 卒業生就職率
-
卒業生 34名 就職希望者 33名 希望者就職数 33名 希望者就職率 100%
在校生に聞いてみました
ちば愛犬の魅力って?
-
動物看護コース
ちば愛犬を選んだ理由は、オープンキャンパスに参加した際の雰囲気や、学生の楽しそうな感じを見て入学を決めました。
-
トリマーコース
エステの授業では、ワンちゃんたちを癒すことが新鮮で楽しかったです。AAVの実技試験ではパートナードッグと一緒に頑張ることができて達成感がありました。
-
ドッグトレーナーコース
ドッグプレイニングの授業では、外部の先生に来ていただき、まだまだ知らない犬業界のお話やトレーニングについて楽しく学ぶことができました!
-
動物飼育コース
学生が楽しそうにしていて、先生との距離も近く、動物飼育コースでは犬・猫・小動物など様々な動物について。実習や座学を通して学んでいけることに魅力を感じました。
-
キャットプロコース
日々の実習授業では、先生方からアドバイスやためになる話をしていただいたり、自分自身でも試行錯誤を繰り返してトリミング技術が上達していくのを実感できます。
-
ホースプロコース
何度も騎乗の練習した馬で競技会に出場し、ライセンスを取得できたことが印象に残っています。大変な思いもしたけれど、本番ではうまくできたのでとても嬉しかったです。
-
夜間部トリマーコース
入学当初は犬についての知識がなかったけれど、オンライン授業の犬学で、犬の歴史や特徴などを勉強することができ、驚きの連続でした。
-
フラワーデザインコース
デザインだけでなく、栽培まで学ぶことができることと、オープンキャンパスに参加したときの雰囲気が自分にあっていると感じたのでちば愛犬に決めました。