奨学金・修学支援新制度

学費・学費サポート
学費サポート
高等教育の修学支援新制度
(入学金・授業料減免及び給付奨学金)
当校は、『高等教育の修学支援新制度』の対象校です。(以下、新制度とする。)
2020年4月から入学金・授業料の減免と給付奨学金により、みなさんの「学びたい気持ち」を応援する新制度が始まります。
経済的な理由で進学を諦めることがないよう、より多くの人が支援を受けられるようになりました。
対象となる方
- 次の①・②のいずれの条件にも当てはまる方
- ① 世帯収入(※)や資産の要件を満たしていること
(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯) - ② 進学先で学ぶ意欲のある学生であること
(高校等の成績だけで判断せず、レポート等で学修意欲を評価)
成績だけでなく学修意欲を評価することで多くの方が対象となりますが、当校入学後の学業不振や欠席が多い等の理由により支援の打ち切り、返還が必要となる場合があります。
※基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。シミュレーションにより支援対象となるか、どのくらい支援を受けられるかご確認ください。
シミュレーションの際は、「保護者の方向け」をお選びください。
ただし、支援の最終決定は、日本学生支援機構がマイナンバーにより行います。
支援金額
支援対象となる方の支援区分は3つ(①〜③)の種類があります。 減免については、昼間部/夜間部で異なり、給付奨学金は通学形態(自宅/自宅外)で異なります。 減免は当校が実施、給付奨学金は日本学生支援機構(JASSO)が実施します。
支援区分/金額 | 区分 | 減免(年額) | 区分 | 給付奨学金 (月額) |
|
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料 | ||||
① 第Ⅰ区分(全 額) | 昼間 | 120,000円 | 590,000円 | 自宅 | 38,300円 |
夜間 | 60,000円 | 390,000円 | 自宅外 | 75,800円 | |
② 第Ⅱ区分(3分の2) | 昼間 | 80,000円 | 393,400円 | 自宅 | 25,600円 |
夜間 | 40,000円 | 260,000円 | 自宅外 | 50,600円 | |
③ 第Ⅲ区分(3分の1) | 昼間 | 40,000円 | 196,700円 | 自宅 | 12,800円 |
夜間 | 20,000円 | 130,000円 | 自宅外 | 25,300円 |
手続きの流れ
【予約採用】高校での申し込みを行った方 | 【在学採用】高校で申し込みを行わなかった方 |
---|---|
採用候補者決定通知により支援確定確認後、減免後の学納金を改めてご案内し、納入いただきます。 |
手続きが終了し、支援確定後(2023年6月頃を予定)、減免後の学納金のご案内をいたします。 納入手続日や金額の変更は入学前には行いません。 |
制度内容
新制度の詳細は以下のホームページをご覧ください。その他
- ・申請時だけでなく、入学後も各年夏頃に経済区分(年収等)の確認と、年2回の学業成績等の確認により支援の継続を判断します。
特に学業基準については、ホームページ等でご確認ください。
- ● 入学後、高等教育の修学支援新制度(授業料等減免と給付型奨学金)や日本学生支援機構奨学金の貸与申請を予定されている方は事前にご相談ください。
日本学生支援機構奨学金(貸与奨学金)
貸与奨学金は、返済の義務があります。また、生徒・学生本人が申し込みを行い、本人が貸与を受けます。全額を定められた分割方法により必ず返還しなければなりません。申し込みに関しては、保護者や連帯保証人の自署捺印が必要となる種類があります。申込内容や返済義務の理解、連帯保証人・保証人の承諾をしっかりと得てからお申し込みください。少しでも進学の希望があり、経済的な不安がある場合は、予約採用の申し込みをしてください。奨学金の貸与が始まるのは入学後です。入学前の振込はありませんので、入学前に納入のための資金が必要な場合は、日本政策金融公庫等の教育貸与制度等をご利用ください。
第一種奨学金 | 第二種奨学金 | ||
---|---|---|---|
貸与月額 | 自宅通学 | 自宅外通学 | 20,000円~120,000円 ・10,000円刻みで貸与額を選択可能 |
2万円・3万円・4万円・ 最高月額53,000円から選択 |
2万円・3万円・4万円・5万円・ 最高月額60,000円から選択 |
||
利率 | 無利子 | 有利子(※年3.0%上限) | |
推薦基準 | 高校入学時から申し込み時までの評定平均が3.2~3.5以上 | 学修意欲があり、学業を確実に修了できる見込みのある方 | |
※基準額は世帯構成によって異なる |
手続きの流れ
予約採用(入学前に高校で申し込み済み) | 在学採用(高校で申し込みせず、当校入学後申し込み |
---|---|
〜高校において案内期間内に申込〜 11・12月頃 採用候補者決定通知を本人受領 4月 入学後、進学届提出 5月 奨学金振込開始(4月分も振込) 〜卒業後の10月から返還開始(指定口座から引落)〜 |
4月 入学後、申し込み手続き開始 6月 奨学金振込開始(4・5月分も振込) 〜卒業後の10月から返還開始(指定口座から引落)〜 |
その他
- ・ 第一種奨学金と第二種奨学金を併用することも可能です。
- ・新制度の支援対象となった場合、支援区分によって第一種奨学金の貸与が制限されます。
第二種奨学金は通常要件の通りです。(詳細は日本学生支援機構ホームページをご覧ください。) - ・ 貸与された奨学金は返還が必要です。貸与は適切な金額としてください。
返還例
貸与月額 | 返還額(月額) | 返還期間 | 貸与月額 | 返還額(月額) | 返還期間 |
---|---|---|---|---|---|
自宅/自宅外 30,000円 | 6,666円 | 9年(108回) | 30,000円 | 7,005円 | 9年(108回) |
50,000円 | 8,886円 | 12年(144回) | |||
自宅 53,000円 | 8,833円 | 12年(144回) | 100,000円 | 14,428円 | 15年(180回) |
自宅外 60,000円 | 9,230円 | 12年(144回) | 120,000円 | 16,311円 | 16年(192回) |
2年間(24ヶ月)貸与の場合 | 2年間(24ヶ月)貸与の場合 ※年利1.0%の場合 |
学費分納制度
日本学生支援機構の奨学金を利用し、「授業料(年間)」と「施設費」を在学中に月々分割で納入いただく制度です。
申請条件
- ・「入学金」と「その他費用」は入学前の所定の期日までに納入してください。
入学前費用のみの借り入れを希望する方は、国の教育ローン等を検討ください。 - ・日本学生支援機構の奨学金の貸与月額が昼間部100,000円、夜間部50,000円以上の採用候補者の方
ただし、修学支援新制度の対象者はこの通りではありません。 - [昼間部]授業料・施設費 各学年ともに1,260,000円(12ヶ月の月割額105,000円)
- [夜間部]授業料・施設費 各学年ともに635,000円(12ヶ月の月割額52,917円)
手続きの流れ
※10月6日(金)迄に願書を提出、新制度を希望されない方の例 | |
---|---|
〜10月6日(金) | 出願 ■ 入学願書の学費分納制度に必ずチェックを入れてください。 |
10月20日(金) | 選考結果・入学手続きのお知らせを発送 |
〜11月2日(木) | 入学手続き締切日までに「入学金」を納入 採用候補者決定通知が届きましたら、当校へコピーを郵送ください。 学費分納制度申請書を郵送いたします。ご記入後、返送ください。 2月頃 ・学費分納制度申請書を当校で確認後、申請書(控)を郵送します。 ・口座引落の手続き用紙を郵送いたします。引落手続きの用紙を返送ください。 |
〜3月中旬 | テキスト代、教材費、行事費等のその他費用は納入手続締切日までに納入 |
6月 | 奨学金振込口座より、引き落としとなります。 |