お仕事の裏側や業界話などご紹介!

コラム お仕事の裏側や業界話などご紹介!

お仕事の裏側や業界話などご紹介!

トリマーに関連する資格一覧!取得方法や難易度をご紹介

トリマーになるには資格が必要ありません。
しかし、法律上必要がないだけで、実際にトリマーとして働く場合には資格がなければ就職できない場合もあります。
つまり実質的に、トリマーになるためには資格が必要であり、間違いなく持っていた方が有利です。

とはいえ看護師や獣医師のように有名な資格がないのもまた事実。
トリマー業界では有名なJKC(ジャパンケネルクラブ)の名前も、一般での知名度はまだまだです。

そこでこのページでは、トリマーの技術や知識に関する資格と、動物業界全般で役に立つ資格、それぞれの概要や難易度について一覧でご紹介します。

トリマーに関する主な資格

【JKC公認トリマーライセンス】
トリマーとしての資格の中で最も有名なものが、この一般社団法人JKC(ジャパンケネルクラブ)による認定資格です。
C級、B級、A級、教士、師範と5種類のランクに分けられており、初めはC級から習得してステップアップしていく方式となります。
取得するには公認の養成機関で定められた課程を修める必要があります。
学校に通わなくても、JKC会員を2年以上続けることで受験資格を得ることができます。
しかし技術も知識も独学で学ぶのは大変なため、多くのトリマー志願者がトリマー専門学校へ進学しています。
受験は年に1回で、筆記試験と実技試験に分かれています。
専門学校ではカリキュラムの中に対策が組み込まれていることが多く、卒業時にほぼ100%の学生がC級の資格を取得できているようです。

【AAV認定サロントリマー検定】
こちらは一般社団法人全国動物専門学校協会が認定する、全犬種を対象とするトリマーの試験です。
サロントリマー、トリマー3級、準2級、2級、1級、S級と6種類に分かれており、筆記試験と実技試験で技能をチェックします。
試験は年に2回開催しており、1回目に筆記か実技のどちらかに落ちてしまった場合でも、次の受験時には合格した方の試験は免除で受けることができるため、チャンスの多い認定試験だと言えます。

【JDA公認トリマー】
全日本愛犬技術者指導協会による公認トリマー資格で、厚生労働省が認可している日本で唯一の資格です。
トリマー以外にもいくつかドッグトレーナーやブリーダーといった動物関連の資格を発行しています。
JDA公認トリマーは3級、2級、1級にスキル別でランク分けされており、やはり最初は3級からの受験となります。
学校によっては3級と2級を1年次に取得し、卒業時に1級まで取得することができるので、難易度としては比較的低めな試験と言えます。

【SAE公認トリマー】
JDAは厚生労働省でしたが、SAE(全日本動物専門教育協会)公認トリマーは環境省認定の試験です。
トリマーの他にも動物看護士や家庭犬訓練士、動物介在福祉士といった職業の認定も行っています。
トリマーの資格の種類としては、初級、中級、上級、教師に分かれており、昇級するにはそれぞれの段階で1年間の就業が必要です。

【I.C.C.グルーマーライセンス】
International Cat Club、ICCの略称で知られているインターナショナル・キャットクラブ。
その名の通り犬ではなく猫のグルーミングの技能や知識を問う資格となります。
トリマーと言われると最メジャーはやはり犬ではありますが、ペットの数として多い猫も犬同様に最近サロンの需要が増えており、I.C.C.グルーマーライセンスも注目され始めています。
難易度はC級、B級、A級、教士の4種類に分かれており、それぞれ筆記試験と実技試験を行います。
まだまだ知名度は低い資格ですが、猫のグルーミングに興味があるなら取得を目指してもいいかもしれません。

その他動物業界の主な資格

【ペットエステティック国際協会認定ペットエステティシャン】
PEIA(ペットエステティック国際協会)とは、その名の通りペットのためのエステを専門とした施術者のための協会です。
ペットエステティックとはペットの美容・リラクゼーションを兼ねたトータルビューティケアのことを指し、ペットブームを経てサロンも増えている今、動物業界の中で注目されています。
トリマーはヘアカットやシャンプーだけではなく、ペットのケアに関して全般をカバーするためにペットエステと被る領域があります。
そのため、ペットエステティシャンの技術と知識の証明となるこの資格は、難易度はそれほど高くないものの就職時にも有利に働きます。

【動物看護師】
言わずと知れた動物に関わる職業のうちの一つ。
国家資格である獣医師のサポートを主に行う、民間資格の職業です。
国家資格ではないため資格がなくても仕事を行うことは出来ますが、トリマーと同じく実質的に資格の取得が求められます。
近い将来では国家資格となる可能性もあるため、取得のハードルが低い今のうちに取っておくのは得策かもしれません。
ただしトリマー同様に動物看護士も学校で所定の課程を修める必要があります。
難易度としては合格率80~90%であり、比較的簡単と言えます。

【DINGO PRO STAFF】
D.I.N.G.Oとは、犬のしつけに関する団体であり、4時間×2回のセミナーと筆記試験をこなすことでDINGO PRO STAFF認定証を得ることができます。
あまり知名度はありませんが、犬のしつけに関する知識を得られるというのが大きく、犬を扱うトリマーを目指すのであれば取得しておいて損はありません。
しかし、専門学校に通う場合は生態から学ぶこともできるため、ある程度はカバーできます。
就職時のアピールとして使えるほか、様々な種類の犬と接するときの+αの知識として役に立つはずです。

【愛玩動物飼養管理士】
愛玩動物飼養管理士は字面だけだとペットの餌に関する知識と思われがちですが、動物愛護運動史、保健衛生、公害問題、動物の疾病予防、管理士の社会活動、各種動物の飼養管理、犬猫のしつけなど多くの種類の知識を修得・指導する目的がある資格です。
1級と2級に分かれおり、1級は2級の取得が必要です。しかし2級は18歳以上であれば6~8ヶ月の受講と試験だけで取得できることから、難易度も低く、多くの人が取得している有名な資格です。
トリマーはお客様から動物のプロとして見られ、普段買っているときについての質問に答える場面が必ず出てきます。
そうしたときに間違った知識を与えないためにも、取得をオススメしています。

まとめ

トリマーになるために資格がなければいけない、ということはありません。
しかし就職時など、実質必要となるのであればやはり取得しておくべきものと言えるでしょう。
トリマーに関する資格だけでも様々な種類がありますが、基本的にトリマー・ペットスタイリストの学科専攻がある学校では、いずれかの資格を取得できます。
その中でもやはり知名度の高いJKC(ジャパンケネルクラブ)の認定資格を取得できる学校がオススメです。
職場の中でキャリアアップを目指すならばもちろん、開業を目指すにも当然トリマー資格は必要となってくるので、一発合格を目指してしっかりと専門学校で対策しておきましょう。

その他動物業界の主な資格は必ずしも取得が必要なものではありませんが、一覧の中には比較的難易度の低い資格もあります。
動物を扱う以上は必ず役に立つ知識、技能となるため、余裕があれば取得を目指しましょう。

 

ちば愛犬でトリマーを目指したい方はコチラ

トリマーの授業を体験したい方はコチラ

check check

興味を持ったなら

オープンキャンパス

参加してみよう!