お仕事の裏側や業界話などご紹介!

コラム お仕事の裏側や業界話などご紹介!

お仕事の裏側や業界話などご紹介!

水族館の飼育員になるには?仕事内容や向いている人の特徴も紹介

水族館の飼育員になるには?仕事内容や向いている人の特徴も紹介
イルカやアシカ、魚類など多種多様な生き物たちと日々向き合い、その健康管理や飼育環境の維持、来館者への解説やショーの準備など幅広い業務を担う水族館の飼育員は魅力的な仕事です。

今回の記事では、「水族館の飼育員になるには?」というテーマで、資格の必要性をはじめ、関連する学校に関する情報や、仕事内容、適性などを解説します。

「水族館の飼育員になりたい、興味がある」という方はぜひ参考にしてください。

水族館飼育員になるには?

水族館の飼育員として働くのに必須の資格はありませんが、潜水士(国家資格)の資格保有者を採用条件にしていることが多いです。

また、公立水族館の場合は基本的に自治体の職員として採用される必要があるため、公務員試験に合格する必要があります。ただし、公立水族館でも運営を民間や団体に委託している場合があり、その場合には公務員ではなく、運営している会社や団体に就職する必要があります。

私立水族館や公立水族館を運営する民間企業、団体では独自の試験や面接が行われるのが一般的で、水生生物の生態や健康管理に関する知識を証明できる資格があると採用時に有利になることがあります。例えば、活躍の場が広がっている愛玩動物看護師などの資格を保持しているとプラスになることもあるでしょう。近年では、関連する学校に進学し、飼育技術や水質管理、動物行動学などを体系的に学んだうえで就職を目指す人が増えています。そうした環境で学ぶことで、理論と実務をバランスよく身につけられ、スムーズにキャリアをスタートすることができます。

関連する学校とは?

水族館の飼育員を目指す方が進学する教育機関には、専門学校や大学があります。専門学校は2〜3年のカリキュラムで、短期間で現場に必要な知識やスキルを集中的に習得でき、卒業後すぐに即戦力として働ける人材を育成しています。

一方、大学では水産学科や海洋生物学科を中心に、生物学や環境科学、水圏工学といったより専門的かつ幅広い知識を学び、研究活動などを通して理論的な理解を深めることが可能です。

多くの教育機関では、就職サポート体制が構築されており、水族館の飼育員を目指す学生にとって、実践経験を積みながら就職までの道をしっかりと切り開ける環境が整っています。そのため、「将来、水族館の飼育員になりたい」という方は、関連する学校への進学をぜひ検討してみてください。

教育機関で学べること

関連する学校では、生き物の生態や行動パターン、生息環境に関する基礎的な知識から、水質の維持管理や給餌の計画・方法、繁殖のための技術、さらには動物の健康管理や行動観察に至るまで、幅広く体系的に学べます。

特に水族館では水質や温度、光量などの環境条件が動物の健康に直結するため、専門分野の学習は不可欠です。また、動物福祉に関する知識も習得でき、総合的な飼育技術を身につけることができます。

さらに、多くの学校では水族館や関連施設と連携したインターンシップや実習がカリキュラムに組み込まれており、実際の現場で飼育業務を体験できます。そうした経験を通じて、教室で学んだ理論を実践に結びつけ、就職後にすぐに活かせる力を養うことができます。

水族館飼育員の主な仕事内容

水族館飼育員の主な仕事内容

水族館飼育員の仕事は、単に生き物にエサを与えるだけではありません。まず重要なのが給餌管理で、魚類や哺乳類、爬虫類など、飼育する生き物の種類や成長段階に合わせた適切なエサを準備し、健康状態を観察しながら与えます。

水質や設備の管理も欠かせません。水槽の水温・水質・酸素濃度などを定期的にチェックし、快適な生育環境を維持することが求められます。さらに、病気やケガの早期発見・対応のための健康管理や、繁殖を目的とした飼育計画の立案・実行も行います。

加えて、来館者への解説業務やショーの準備、学校団体向けの教育プログラムへの協力など、教育・啓発活動にも携わります。このように、水族館飼育員は生き物の命を守りながら、観光・教育施設としての役割を支える重要な仕事を担っています。

水族館飼育員に向いている人の特徴

水族館飼育員に向いている人の特徴

まず何より生き物が好きで命を大切にできる人が向いています。日々の給餌や水質管理、健康観察など、地道で責任の重い業務が多いため、動物への愛情と責任感は欠かせません。さらに、飼育環境は常に変化するため、観察力と柔軟な対応力も重要です。体調の異変や水質の変化を素早く察知し、適切に対処できる力が求められます。

さらに、水族館はチームで運営される施設で、獣医師や他の飼育員、教育担当者と円滑に連携するための協調性やコミュニケーション能力も不可欠です。加えて、ショーや解説を通して来館者と接する機会も多く、人と接することが好きな人にも向いています。掃除や水換え、重いエサ運びなど体力を使う作業もあるため、体力に自信がありコツコツ努力できる人がこの仕事で長く活躍できます。

水族館飼育員になるためには

水族館の飼育員は、生き物の命を守りながら健康管理や給餌、水質管理、教育活動など幅広い業務を担うやりがいのある仕事です。資格が必須ではないものの、専門学校や大学で知識と技術を身につけてから就職するケースが増えており、責任感や観察力、チームワークを大切にできる人に向いています。

なお、水族館の飼育員を目指したいという方は、ちば愛犬動物フラワー学園への進学をぜひご検討ください。「動物飼育コース」では、150種300匹以上の動物と実際に触れ合いながら、哺乳類・鳥類・爬虫類・魚類など多様な生き物の飼育技術を実践的に学べます。

水族館や動物園、観光牧場スタッフなど多彩な就職実績を誇り、業界で役立つ資格の取得もサポートしております。水族館の飼育員の仕事に興味がある方は、ぜひ詳細をご確認いただき、オープンキャンパスにも足をお運びください。

「動物飼育コース」の詳細はこちら

check check

興味を持ったなら

オープンキャンパス

参加してみよう!