お仕事の裏側や業界話などご紹介!
ブログ お仕事の裏側や業界話などご紹介!

ホースプロコース 運動用の肢巻の巻き方
こんにちは、ホースプロコースの原田です。
今日は午後の天気が雨予報だったので午前中に騎乗トレーニングを実施しました。
午後は肢巻(しまき)を馬に装着する練習です。外は雨なので厩舎内で練習します。
いつも騎乗では馬の肢にプロテクターを装着していますが、
肢巻を適切に使用できればサポーターやテーピングのように腱や靭帯を保護することもできます✨
ただ、この適切に巻くというのがとても難しいのです…😣
肢巻には、運動用や厩舎用、輸送用など、さまざまなタイプがありますが、
今回は運動用の肢巻の巻き方にチャレンジします!
運動用の肢巻は、伸縮性のある素材でできている物が多いです♪
まずは、肢巻のマジックテープを中に入れるように巻いていきます。
皆さんは馬の肢に巻くのが難しいと感じているようですが、
肢に巻く前のこの準備が大事なのです。
しわを伸ばしながら、きつめにしっかりと巻きましょう。
きつく巻けない方は、反対側を縛るなどして固定してから、
引っ張りながら巻いていくと上手くできます😊
まずは上から下に向かって巻いていきます。大事なのは一定の強さで巻いていくこと!
ゆる過ぎても運動中にほどけてしまいますし、きつ過ぎてもいけません。
球節(きゅうせつ)の部分で上に折り返し、
巻き始めたところまで戻ってマジックテープで留めます。
※球節…馬のカカトです!
前肢に巻き終わりました。上手に巻けましたね♪
これから巻く機会も増えてきますので、素早く巻けるように頑張っていきましょう。
そんなホースプロコースで乗馬体験がしたい方は、
次回7/18(土)ホースプロ体験会がオススメです。
乗馬の経験がある方も、馬に興味があるけど触った事がない方でも、どなたでも歓迎です!
個人のレベルに合わせて、乗馬内容をご用意いたします。
ぜひぜひお気軽にご参加ください、ご予約お待ちしています。
動物 と 植物 の専門学校
専門学校ちば愛犬動物フラワー学園
興味を持ったなら
に参加してみよう!